12月31日(金曜日)
[呑み喰い]
英國屋倶楽部(Whity梅田)
- チョコバナナワッフル
[ライヴ]
年越しライブ
Heaven HiLL(堂山)
茶臼山舞台やバナナホールでのカウントダウン・ライヴにも心揺らいだんですが、けっきょく夜の7時頃から翌朝5時まで”Heaven HiLL”で居座ってました。午前0時を過ぎて2005年に突入すると「年越しちゃいましたライヴ」。
最後は全員で『へろへろ』大合唱(午前4時頃)。そのあと、みんなで近くの神社に初詣して解散。ちなみに、2004年最後の食事は、たゑちゃんお手製のお雑煮でした。おいしゅうございました。
12月26日(日曜日)
[ライヴ]
2005 新年宴会 春一番 宇宙まんまる教 あべ三代目襲名披露
サンホール(アメリカ村)
- 砂川正和(映像&音)
- 飯田敏洋・船富繁弘
- キスミワコ
- 鎌倉研
- BIG BUG BAND
- AZUMI
- 光玄
- NIMA・宗根茂・ドンメグ・タモン
- しょうじ・山崎元治・Batta・竹内
- ベーカー土居・あべ・ゆいこ
- 内川ごいち
- アチャコ一座
- イカ松
阿部ちゃん仕切りのイベント。”SOOO BAAD REVUE”のフィルム上映に始まって(若き日の砂川さんの姿に思わず泣きそう)、サザンブリードの面々やベーカーさん、アチャコさん、しょうじさん等々が次から次へ登場。白眉は光玄&AZUMIのセットか。それにしても、何十年も前から不良やってきたオヤジたちは元気やわ。ミュージシャンもお客さんも風太さんも阿部ちゃんも、なんであんなにパワー持ってはるんでしょ。わたしも見習いたいもんです。
初見組では、鎌倉研さんのベタな喋り、キスミワコちゃんの”不思議っぷり”、どちらも評判どおりの素晴らしさ(?)でしたが、わたし的に今日の一等賞はNIMAさん。ダンスの迫力に圧倒されました。いや、ええライヴやったわ。イカ松はんのイカ焼きもおいしゅうございました♪
12月20日(月曜日)
[音楽DVD]
伝説のフォークライブシリーズ VOL.1/高田渡&三上寛
1999年にBSで放映された番組のディレクターズカット版。……って言っても、そのオリジナル放映版を観てないんで、どこが追加されたのかはわかりませんが。高田渡と三上寛の名前が並んでるけど、内容は高田渡:90分、三上寛:30分なので、三上寛さんはオマケみたいな印象を受けます。これも元からこんな構成だったのかは不明。
前半の高田渡さんのは磔磔でのライヴを収録。たぶん、この番組のため特別に行われたライヴだと思われます。全20曲中半数の10曲が渡さんメイン、残り半分がゲストのいとうたかお、シバ、中川五郎、村上律、中川イサトって構成。
わたし的に白眉は律&イサトの『だんらん』。聴けて嬉しかったのは、いとうたかおさんの『行きたいところがあるんだ』。律さんとイサトさんは渡さんのバックにも付いていたし、イサトさんなんか途中にインサートされるインタビューにも参加してたので、全編ほぼ出まくりって感じ。
インタビューは『コーヒー・ブルース』の舞台になった”イノダ”で行われ、聞き手は京都町内会バンドの笹野みちる嬢。インタビューには渡さん、イサトさんの他に、中川五郎さんと福岡風太さん(冒頭のナレーションも担当)も参加してはって、60年代終盤から70年代にかけての関西フォークに関する貴重な話を聞けました。。
三上寛さんのは東京でのライヴを収録。こちらはまったくのソロ・ステージでしたが、渡さんのパートが充実しまくってただけに、30分で5曲だけってのはちょっと寂しい気が。そういえば、わたしが生まれて初めて観たコンサートなるものに出てたなァ、三上寛。あれは確かわたしの15歳の誕生日の夜やったから、もう10年ほど前のことになるのね。(←ツッコミどころ)
12月19日(日曜日)
[お笑い]
東西女流顔見世落語会
ワッハ上方・ワッハホール(千日前)
東京から歌る多、菊千代の両お姐さんをお招きし、迎え撃つは都師匠とあやめ姐さん。都さんの『鷺島』は江戸落語の『芝浜』を上方に移植したもん。中入り後には四人揃っての井戸端会議もあり。じつはこのときの都さんの飛ばしっぷりが一番キョーレツでした(笑) 終演後、ロビーに出るとなごみちゃんが独演会してるし(微笑) 見るたびにグングン大きくなっていくなごみ嬢、ホンマかわいいわァ♪
[ライヴ]
町つかきとニューキャッスル/神業/サラリー麺
zink(神戸)
- サラリー麺
- 神業
- 町つかきとニューキャッスル
夜は神戸の深江浜にある”zink”ってライヴハウスで、つかちゃん率いるニューキャッスルの応援に。時間が無く途中までしか観れませんでしたが、楽しゅうございました。ただ、この”zink”、倉庫街の中にあるので(この店自体も倉庫を改造したものらしい)、場所がかなりわかりにくく、それに道中は暗い道が延々続くので、めっちゃ怖かったです。わたしは途中に点在するコンビニで道を尋ね尋ねしながらやったんで迷うことなく辿り着けたけど、女性の方はお気をつけ遊ばせ。
12月12日(日曜日)
[ライヴ]
ふちがみとふなと
HARD RAIN(兎我野町)
ふちふな、念願かなっての大阪ワンマン、しかも大入りってこともあったためか、渕上さん最後には感極まってウルウルしてはりました。あ、それから、歌う船戸さん、初めて見ました。これは貴重(笑)
[呑み喰い]
Heaven HiLL(堂山)
ライヴ後は、”Heaven HiLL”にちょこっと顔出し。開店3周年記念ってこともあってか、日曜やというのにほぼ満席。宮里ひろしのファースト・アルバム『長い旅がいやになる』、現物を初めて見ました。これも貴重。誰かこっそりCD-Rに焼いてくれへんかなァ。あ、それから、バーテンダー姿の宮里さんも初めて見ました。これはもう最高に貴重かも(爆)
12月11日(土曜日)
[ライヴ]
BAHO
チキンジョージ(神戸)
開場予定時間のちょっと前に現地に着くと、これがもうスゴイ人。なんか通りの端まで人の列が並んでるし。こりゃ立ち見は必至やなとブルー入りかけたところに、「チケット余ってるんやけど、買うてくれません?」ってお兄さん出現。しかも、前売り価格5500円より安い5000円でいいからって。もともと当日6000円払う気やったんで1000円も得して、ギュウギュウ詰めながらも一応イスにも座れたし、めっちゃラッキー。それにしても、チケット売ってくれたお兄さん、当日券待ちの人が山ほどいる中でわたしに目をつけるとは……やっぱり美人は徳やねェ(←ツッコミどころ)
ライヴの方は、前座(?)の奇数弦クン&偶数弦クンによる『禁じられた遊び』に始まり、ベンチャーズ・メドレーに、GSメドレー、ゴージャス・ジャズ風ハードロック・メドレーと、ウルトラ・スーパーなギター・テクでアホなことやる、いつもの馬呆スタイル。中盤では一転して、チャーがニール・ヤングを歌うとはちょっとビックリの『Only Love Can Break Your Heart』、石やんのソロ・ライヴじゃお馴染みの(昼でも)ヴァン・モリソン『Crazy Love』など聴かす聴かす。マック清水さんのパーカッションもイカすイカす。そしてラストは、やっぱり『ハピネス』。もう盛りあがることこの上ないってぐらいの大お祭り騒ぎ。更にこのあと、アンコールでは究極の宴会ネタが!(どんなネタかは、ひ・み・つ♪) いや、もう、楽しい一夜をアリガトウなのでした。
12月5日(日曜日)
[読書]
キョウコのキョウは恐怖の恐(諸星大二郎)
諸星大二郎の処女小説集。っていっても、これ1冊にまとまるまで10年以上かかってるところが諸星さんっぽいところです(笑) 納められた作品はどれもよくできたホラーやけど、中でも『秘仏』はめちゃくちゃ怖い。挿し絵を見るのにこんなドキドキした小説も珍しいで。ほら、小説とかって次のページに挿し絵があるの微妙に透けてわかるじゃないですか。ちょうどその場面は駅のベンチで電車待ってるときに読んだんやけど、ページめくるのんちょっと躊躇しちゃったもんね。で、まァ、こーゆーときってたいてい、実際にページめくってみて「な〜んや、たいしたことなかったやん。ドキドキして損した」ってことが多いんですが…… これはマジで怖かった。1枚の絵としては「あんとくさま」に匹敵する怖さ。家に帰って一人の部屋で読んでたら叫んでたかも(汗) う〜ん、やっぱりタダモンやないわ、諸星大二郎。
12月4日(土曜日)
[映画]
ゴジラ FINAL WARS
千日前スバル座
感想はこちら(ネタバレを含んでるのでご注意を)
[ライヴ]
藤島晃一
IVY(西天満)
1部・3部が藤島さん、間に太鼓叩き語りのトケオさんって3部構成。Qちゃんもフィドルと口にくわえてビヨンビヨン鳴らすのん(正式にはなんて言うんでしょ?)で何曲か参加。藤島さんは、今年の春一番で観させてもらってから、ぜひもう一度、今度はジックリ聴きたいと思ってた高知のブルースマン。ボトルネック・ギターにシュールな言葉を乗せて歌うはミシシッピー演歌(?)。パっと見、東通商店街とかで出くわしても絶対目を合わせたくない系のオッチャンですが、サングラスはずすとどことなく鶴瓶さんに似てたりして(笑)
[呑み喰い]
- Heaven HiLL(堂山)
- 酉好(西心斎橋)
ヘブンにはさかもっちゃんが来てて、ひろっさんとリハなんかやってました。
そのあとでミナミへ移動し、酉好へ。けっきょく朝帰り。おかげで翌日は一日中お家でゴロゴロしてましたとサ。