みやこの祝春一番2009〜2日目
服部緑地野外音楽堂(豊中)
朝おきたら気分はだいぶマシになってました。よかった〜、今日も春一いける〜。てなわけで、今日も今日とて服部緑地へ。春一2日目。ニューモーニングから数えると3日目。なんかややこしい今年の春一です。10時前には会場に着いてましたが、今日は場所取りする必要もなかったので、開場まで外のベンチんところで待機してました。
下の写真は外出するときに押してくれるスタンプです。手のモデルはまゆ吉。描かれてるのは風太さんですね。わたし、今年の春一で一度も外へ出なかったのでよくわからないのですが、あべちゃんパターンのもあったようです。
中川五郎とエンジェルスカイオーケストラ
- 中川五郎とエンジェルスカイオーケストラ
- 中川五郎(唄とギター)
- 東ともみ(ベース)
- 太田ピカリ(ドラム)
- あのゆかり(サックス)
- ヨシカワヨシコ(トロンボーン)
- 前川サチコ(アコーディオン)
- ブーラスク眼鏡橋(ピアニカ)
- セニョリータ藤原(ギター)
- エンジェルコーラス隊
- ビッグ・スカイ
- ある街に図書館がありました
- 丸々赤ちゃん
- へんな夢
- For A Life
今日は中川五郎さんからスタート。バックは春一サンホール編でも組んだボッサトレスにホーン隊、コーラス隊が加わった大編成。あべちゃん曰く「どのへんがエンジェルで、どのへんがスカイかようわかりませんが」(笑) コーラス隊は一般公募したものの応募がなく(子供とそのお母さん限定ってのがネックになった模様)、その場にいた春一の女性スタッフが駆りだされてたようです。なにげに金子マリちゃんもいたりしました。
入場待ちの列が途切れてから入ったので、1曲目は観られず。個人的には、朝イチではなく、もう少しユックリ聴ける時間に出てほしかったです。特に『ある街に図書館がありました』はもっと多くの人にジックリ聴いてほしかったなァ。
李知承
- 李知承(唄とギター)
- 外村国一(サックス)
- 街
- キャッチボール
- 命
2番手は李知承さんことガンちゃん。春一は5年ぶりだそうです。そういや、ガンちゃんの唄を初めて聴いたのは、その5年前の春一だったことを思いだしました。外村さんのサックスの甘い音色に負けないぐらい甘い甘い唄声にメロメロにされちゃいましたわ。
リトルキヨシトミニマム!gnk!
- リトルキヨシトミニマム!gnk!
- リトルキヨシ(唄とギター)
- ミニマム!gnk!(唄とドラム)
- Folk
- ???
- Town
春一では毎年いろんな新しいもの(者・物・モノ)に出逢いますが、今年の春一での拾いものナンバーワンは、この二人組でした。どちらかが、春一常連のさるお方の御子息ってことしか知らなかったんですが、めっちゃ良かったです。
naarak
- ???
- ???
- ???
奈良県人会バンドなので、その名も「ナラ」。タコさんは紹介MCで風太さんから高校時代の悪行を暴露されてました(笑) 今は家賃無料の某神社に住んでるそうです。
俵越山
- ソウル
メインステージから「へそ」を乗り越え、芝生席に至る長い長い巻紙に、墨をたっぷり染みこませた太い太い筆を走らせる。「書道」ならぬ「書動」。
数年前にタレント活動を停止した越前屋俵太が、今じゃ書動家になってるってことは風の噂で聞いてたんですが、まさか春一の舞台でその創作場面を目の当たりにできようとは思ってもいませんでした。俵太さんがテレビに出ることになるキッカケをつくったのがあべちゃんだったそうで、そんなご縁から今回の出演と相成ったようです。BGMは俵太さんの大学の後輩というリクオさんでした。
NIMA
- NIMA(ダンス)
- 福森慶之介(フルートと踊り)
- 森定道広(コントラバス)
- ???
ニマさん、今年はどこから出てくるのかと会場のアチコチを眺めたおしてたら、フツーにステージの袖から登場。意表をつかれました(笑) 森定さんは取り憑かれたようにコントラバスを弾き、途中から劇団態変の役者でもある福森さんも奇妙な踊りを始めて、ステージ上はなんだか凄いことになってました。
豊田勇造
- 豊田勇造(唄とギター)
- 仲豊夫(ギター)
- 振り返るには早すぎる
- 風に吹かれて
- 住所録
- 大文字
勇造さん、今年は仲さんとふたり、「へそ」で。60歳の祝いってことで、6月6日に6時間60曲唄いまくるフリーコンサートを円山音楽堂で行うという勇造さんですが、どこをどう見ても還暦には見えません。勇造さんなら6時間60曲どころか24時間240曲でも唄えそうに思います(笑)
5th Element Will
- ダンスミュージック☆あいつ
- テレビがあったら
- ???
- ???
- A Change Is Gonna Come
キヨシローがマリちゃんに書いた『ダンスミュージック☆あいつ』を唄うのは予想してたけど(5th Element Willで出た一昨年も唄ってたし)、砂川さんヴァージョン『A Change Is Gonna Come』の途中で『スローバラード』を織りこんでるとは思わんかった。これにはヤられました。
リクオ
- リクオ(唄とピアノ)
- 寺岡信芳(ベース)
- 朝倉真司(カホン)
- ハイ&ロー
- ???(新曲?)
- ムーンライトサンバ
- アイノウタ
- 胸が痛いよ(リクオ・ソロ)
先ほどは俵越山さんの伴奏者として出てたリクオさん、今度は自身のユニットで。 最後の『胸が痛いよ』はリクオさん作詞、キヨシロー作曲。むか〜し、たまたまつけてたテレビ番組にまだ小汚かった頃のリクオさんが出ていて、アコーディオンでこの曲を弾き語ってました。それがたぶん、わたしの初リクオ体験だったと思います。
lost in time
- lost in time
- 海北大輔(唄とピアノとギター)
- 大岡源一郎(ドラム)
- 三井律郎(ギターとブズーキー)
- 然様ならば
- 最後の一球
- あじさい
- 田舎の生活
- 手紙
春一は4年ぶりのlost in time。1曲目は別の曲が用意されてたようですが、風太さんの「ピアノで唄え」のリクエスト(命令?)で変更になったそうです。いかにも風太さんが好きそうな心地よい音を出すバンドですね。
ペーソス
- ペーソス
- 島本慶(唄)
- 岩田次男(ギターとコーラス)
- スマイリー井原(専属司会とコーラス)
- 絹丸ちゃん(ゲスト:サックス)
- おやぢいらんかえ〜
- 女々しい男の子守唄
- 空飛ぶ領収書
- 疲れる数え歌
- 霧雨の北沢緑道(+絹丸ちゃん)
この人たちも春一4年ぶり。「へそ」前の最前列ど真ん中、カブリツキ中のカブリツキって状態でペーソスの世界を堪能させてもらいました。ゲストの絹丸ちゃんもようガンバってました。初めて会ったときまだ小学生だったのに、今や春一の舞台に上がる女子高生サックスプレーヤーですよ。なんか感慨深いものがありました。
第8旅団
- 第8旅団
- 沖てる夫(唄とギター)
- ジョン・クローリー(ギター)
- 石丸きゅう(ドラム)
- 丸市(ドラムとパーカッション)
- ダイオン小林(サックス)
- ルベン・フィゲロア(ベース)
- ???
- らっぷ乱伐
- ???
- すてきな人生
- ???
こちらは2年連続お呼びがかかった名古屋の第8旅団。高年齢バンドが続きます(笑) ダイオン小林さんが出番前も出番後も、あのハデな格好でやたら客席ウロウロしていて、目立ちまくってました。
栄篤志
- 栄篤志(唄と三線)
- ヨイスラ節
- 正月着物
- 行きょおれ節
- やいま
「今日の出演者の中で一番お兄さん」(by 風太)の栄さん。昨年同様「へそ」で。客席からは「あつし〜」とか「あっちゃ〜ん」とか、やたら黄色い声援が飛んでました。本人が勘違いするので控えましょうね(笑) 勘違いといえば、最後にやった『やいま』がリズムもメロディもいつもと違ってたので、アレンジし直したのかなっと思ったら……「違う曲弾いてました」って(爆) ダイジョーブか、兄さん!
宮武希BAND
- 満月
- 月は待っている
- Borra
- かなたへ
- 風のゆくえ
宮武希さんはここ2年ほど、バーボンストリートブルースバンドにゲスト・ヴォーカルで加わるって形が続いてましたが、今年は自前のバンドを引き連れての出演。めっちゃサワヤカでええ感じ〜♪
ナオユキ
- ナオユキ(喋り)
- 漫談
個人的に今日いちばん注目してたのが、この人。彼の「芸」が春一って「場」でどう受け止められるのか、めっちゃ楽しみにしてました。で、結果はと言うと、グッド、ナイス、上出来、二重丸。ネタの面白さもさることながら、春一の客に予想以上に受けたってことが、演芸ファンとして嬉しかったです。
暁照夫コンチキSHOW
- セッション
- のんき節(ここから暁照夫ソロ)
- 三味線ソロ
- 櫓太鼓(アンコール)
そして、ナオユキの紹介で始まった暁照夫コンチキSHOW。島田さんと船戸さんのかなり異質なリズムセクションに、これもそうとう毛色が違う三好さんのギターが乗っかって、そこへ満を持して登場した暁師匠の三味線が、ある時はザクザクと、ある時はネチネチと、絡みます。凄い凄い。後半のソロ三味線もまたスゴイ、スゴイ。今年の春一で初めてアリーナまで降りていきましたわ。ホンマにええもん見させてもらいました。暁師匠をこのステージに引っぱり上げてくださったヒデマロ兄さんに感謝、感謝です♪
中川イサト
- ミスタータンブリンマン
- Deep River Blues
- ルート66
- 吉祥寺1972
- ウェイト
- もう引き返せない
- 生活の柄(アンコール)
この日のトリは、この道40年のイサト御大。と言っても、芸歴60年の暁照夫さんに比べるとまだまだペーペーですわな(笑) 今年はロックバンドで登場。アンコールでは、五郎さん、たかおさん、勇造さんなど、会場に残ってた方々もステージへ。
春一2日目なのか3日目なのかよくわからんけど、とにかく今日は18時半に終了しました。で、今日はめっちゃ気分よかったので、「昨日の分まで取り戻せ〜!」って感じで、飲み屋3件ハシゴしました(笑)
あ、それと、今日の夕方、関テレの『アンカー』で春一が取りあげられてたそうで、客席を写したショットでケイコちゃん&タイちゃんとわたしが抜かれてたそうな。李知承さんのときにカメラがこっち狙ってるのわかってたんですが、まさかテレビ局のカメラやったとは。ちゃんとお化粧しといてよかったわ(笑)
下のはペーソスのお三方と一緒に撮らせてもらった写真。横浜からペーソス追っかけてきた鳥ガッちゃんにシャッター押してもらいました。ありがと〜ガッちゃん、家宝にします。