3月30日(水曜日)
[お出かけ]
みやへこ リハ
江坂サンプロスタジオ(吹田・江坂)
今日は、4月3日の天国ライヴに向けてのリハ。ええ感じに仕上がってきました。どんな具合にええ感じなのか、ぜひ確かめに来てください(笑)
[呑み喰い]
サイゼリア(江坂)
- ミートソースボロニア風
- ほうれん草のグラタン
- その他いろいろ
リハのあとはいつものように近所のサイゼリア。で、へこさん沈没(爆)
3月27日(日曜日)
[ライヴ]
ペーソス
日本ぶどう館(宗右衛門町)
ペーソス大阪ツアー千秋楽。会場は昨年と同じく日本ぶどう館。店内はコレも昨年と同じく超満員で、その大半はキレイなおねーちゃん。そんな中、今夜はたっぷり2時間、ペーソスさんの世界に浸らせてもらいました。
[呑み喰い]
日本ぶどう館にて
- 寿司盛り合わせ
終演後はそのまま日本ぶどう館で打ち上げ。昨年と同様、末井さんの『宗右衛門町ブルース』から始まる怒濤のカラオケ大会が始まり、さらにペーソス・ライヴ第3部(?)まで! 楽しゅうございました〜♪
3月26日(土曜日)
[ライヴ]
魅惑の平成歌謡ショー
音太小屋(天六)
2004年のハルイチでの衝撃的な出逢いから12年。ついに、あのペーソスさんとご一緒させてもらえることができました。めっちゃ楽しかったです。脚を運んでくださったたくさんのお客様、音太小屋スタッフの皆様、集客に骨おってくれたタイちゃん、受付を手伝ってくれたケイコちゃん、写真を撮りまくってくれたたゑさんとやっちゃん、そしてペーソス御一行様、ホンマにありがとうございました。みんな大好きです!
セットリスト。
- あなたが好きだから
- みやこちゃんの好きな人ってどんな人?
- 風になったあいつ
- 夜に想う唄
- 勘違い男の唄
- 味噌汁の具
- 暮らし
- HipでFakeなAfterFive
- ミナミの夜
アンコールではペーソスさんの『霧雨の北沢緑道』を一緒に唄わせてもらいました。さすがに、島本さんのあの独特の振り付けはマネできへんかったけど(笑)
[呑み喰い]
Heaven HiLL(堂山)
- 一杯呑み
JOKE(神山)
- 一杯呑み
終演後、ヘブンで打ち上げ。記念写真はライヴにお越しいただいていた緊縛師(!)の小鉄さんに撮ってもらいました。感謝! です。ついでに、島本さんに来週のライヴの宣材モデルになってもらいました。感謝! 感謝! です。
3月25日(金曜日)
[ライヴ]
ペーソス
えん(西心斎橋)
今夜はえん。ペーソスさんの大阪ツアー初日でした。ヤボ用で遅れて、着いたときには後半が始まるところでしたが、店内は超満員。短い時間でしたが楽しませてもらいました。ご一緒させてもらう明日の音太小屋もめっちゃ楽しみです〜♪
[呑み喰い]
えんにて
- 水餃子
- その他いろいろ
3月24日(木曜日)
[呑み喰い]
ぶんちゃっ♪(千日前)
- 砂ずりの冷菜
- ソース焼きそば
Heaven HiLL(堂山)
- 一杯呑み
JOKE(神山)
- 一杯呑み
難波屋(釜ヶ崎)
- コシーニャ(写真)
今夜はミナミ→キタ→カマと呑み歩き。ヘブンではハルイチ通し券ゲット。難波屋では久しぶりにさぁちゃん&ポンちゃん&ゑびちゃん(ついでにヘコさん)と呑めました〜♪
3月21日(月曜日)
[野球]
【生観戦】オープン戦 バファローズ vs タイガース
京セラドーム大阪(千代崎)
今年の初観戦。オープン戦は8年ぶりでした。試合は2-2の引き分け。どちらも負けなくてヨカッタ(笑) 両チームのドラ1ルーキー、高山クンと吉田クン、それぞれのヒットを見れて嬉しかったです。シーズン入ってもがんばってね〜♪
で、試合後にポスター撮影会。じつは、個人的には野球観戦よりこっちがメインだったり(笑)
[呑み喰い]
Pasion(西心斎橋)
- エビのアヒージョ
- 海の幸パエリア(写真)
- 山の幸パエリア(写真)
- その他いろいろ
みの家(鶴見橋)
- ホルモン
近所のおばはん(花園町)
- マグロ刺身
- 鹿カレー
撮影会のあと、ビスタルームで観戦してた村ちゃんと落ちあってミナミの380円均一スペイン飯屋へ。えんのヒロ子さんも合流して、そこからみの家へ。さらにアキちゃんも加えて近おば。めっちゃ食べて呑んで、今日も楽しい一日でございました。
3月20日(日曜日)
[お笑い]
ナオユキ
SOPHIA(西心斎橋)
- ナオユキ(スタンダップコメディ)
今日はソフィアでナオユキ。先日の難波屋とはまた違った感じで、今夜もめっちゃ笑わせてもらいました。とくに談志さんと可朝さんの話がサイコーに面白かったっす。
[呑み喰い]
えん(西心斎橋)
- 豚汁
- その他いろいろ
ソフィアからえんへ。今夜ライヴしてはったながいようさんと平光成さんにちょっとだけ挨拶してすぐに帰るつもりやったのに、打ち上げの食べ物につられて、けっきょく終電になるという(笑)
3月19日(土曜日)
[ライヴ]
ハッピートリオ/ぐぶつ/すどうみやこ
Otis Blue(寺田町)
- ぐぶつ
- すどうみやこ
- ハッピートリオ
「今晩ひとりキャンセル出たので代わりに唄いにおいで」と連絡をもらったのが15時すぎ。で、19時からのライヴで急きょ唄わせてもらいました。ぐぶつとハッピートリオの間というものすごいシチュエーションの中、まったくのノープランで挑みましたが、めっちゃ楽しかったです♪
わたしの写真は Yasuko Aoyagi さんからいただきました。ありがと〜♪
セットリスト。
- あたしだけの道
- みやこちゃんの好きな人ってどんな人?
- 味噌汁の具
- ミナミの夜
- HipでFakeなAfterFive
- ホコリ
- 夜に想う唄
全曲、ハッピートリオのViruさんがギターでサポートしてくれました。
[呑み喰い]
夢家Loop139(桃谷)
- おでん
- つくねと水菜の炊いたん
3月18日(金曜日)
3月16日(水曜日)
3月15日(火曜日)
[ライヴ]
宮里ひろし
難波屋(釜ヶ崎)
今夜は難波屋で宮里ひろしライヴ。わたし的には今年初のひろっさんライヴでした。Qちゃんとマー坊のサポートもバッチリ。客席には濃い客がズラリ(笑) 個人的には『なさいます』が聴けたんが嬉しかったです。
[呑み喰い]
難波屋にて
- やわらか煮豚
- 焼きそば
3月13日(日曜日)
[ライヴ]
廣石雅信
Heaven HiLL(堂山)
- 廣石雅信(唄とギター)
- さかうえまさと(ゲスト、唄とギター)
今夜はヘブンでライヴ。廣石さんの唄をこんなにたっぷり聴くのはいつ以来やろかって、よく考えたら御一緒させてもらった昨年5月の「のん」以来でしたわ。ゲストのさかうえさんは廣石さんの高校の同級生だそうで、廣石さんと同じく真摯な唄い手さんでした。ホンマ、廣石さんのライヴは勉強になります。
3月12日(土曜日)
3月10日(木曜日)
[映画]
不屈の男 アンブロークン
シネマート心斎橋(アメリカ村)
アンジェリーナ・ジョリーの監督2作目。この映画を観もせずに(なにしろ、完成したのが記事の出た5ヶ月後やったんやから観れるはずがない)「反日映画」として批判キャンペーンした文春と産経のおかげで日本公開が遅れに遅れたって曰く付きの作品。ま、映画としてのデキはハッキリ言ってイマイチですが、ラストの「アレ」に感銘うけない輩は日本人や無いとハッキリ言っておきます。
[呑み喰い]
ぶんちゃっ♪(千日前)
- 菜の花と大豆のからしあえ
- おでん盛り合わせ(写真)
- 鶏ハツ塩焼き
3月9日(水曜日)
[映画]
虹蛇と眠る女
シネ・リーブル梅田(西梅田)
虹蛇の伝説ってのは調べてみると世界各地にあるようですが(『蟲師』にも出てましたわな)、本作はそのうちのアボリジニのをモチーフにしたサスペンス劇。多くを語らない語り口(へんな日本語)と、オーストラリアの風景の美しさが素晴らしい映画でした。
キャロル
TOHOシネマズ梅田(梅田)
トッド・ヘインズの新作。1950年代のニューヨークが舞台やけど、雰囲気は70年代の映画のよう。でも、よく観ると「イマ」の映画やねんな、コレが。『虹蛇と眠る女』以上に多くを語らない語り口(へんな日本語)がヨイですな。
[呑み喰い]
Heaven HiLL(堂山)
- 一杯呑み
JOKE(神山)
- 一杯呑み
映画2本のあと、ヘブンへ。4月のライヴの打ち合わせと称した一杯呑み(笑) ガンちゃんと粧子さんにビール&ジンジャーエールをごちそうになり、そのあとジョークでも原やんにビール1本サービスしてもらいました。ありがとさんです〜♪
3月6日(日曜日)
[ライヴ]
大江健人/李知承
Heaven HiLL(堂山)
今夜はヘブンでライヴ。お馴染みガンちゃんとヘブン初登場の大江健人(たけと)さん。ガンちゃんから噂は聞いてたけど、めっちゃヨカッタですわ、大江さん。聴いていて、なんか懐かしいような気持ちになる唄とギター。最後の方に唄った『愛しいジェルソミーナ』って曲でナットク。なるほど、フェリーニなんや。ニーノ・ロータなんや。ええライヴでした。
3月3日(木曜日)
[お笑い]
ナオユキ
難波屋(釜ヶ崎)
- ナオユキ(スタンダップコメディ)
今夜は難波屋でナオユキ。前半は通常のホロ酔いモードって感じでしたが、後半は酔いが進んだのか、なんか凄い勢い。18禁ネタも久しぶりに聞いたなァ。おもしろかったっす!
[呑み喰い]
難波屋にて
- シューマイ
- 焼きうどん
3月1日(火曜日)
[映画]
ヘイトフル・エイト
なんばパークスシネマ(難波)
タランティーノの新作。感想はのちほど。
タランティーノの新作。モリコーネのオリジナル・スコア(ですよね?)が鳴り響くオープニングから完全にタラ公の世界。ここで「乗れる」かどうかがこの3時間ちかくもあるこの映画を最後まで楽しんで観れるかどうかの分かれ目ですな。はい、わたしは完全に「乗れ」ました。できれば70mmで観たかったなァ。
[呑み喰い]
みの家(鶴見橋)
- 特製寄せ鍋
近所のおばはん(花園町)
- 鹿のレバー
- 鹿の心臓
燕ちゃんラーメン(花園町)
- にんにくラーメン
- 餃子
映画のあと、みの家へ。さらにアキちゃん、呑みに来てたカイダさんと近おばに流れて、最後はラーメンで〆。ごちそうさまでした〜♪