2月28日(土曜日)
[呑み喰い]
Heaven HiLL(堂山)
- かきパーティ
今夜は恒例の天国かきパーでした〜。諸事情があって、いつもの大船渡産のビッグ牡蠣は調達できなかったそうなんですが、その代わりホヤとかカジカとかサーモンとかカレイとかもテーブルに並び、海鮮パーティとあいなりました。牡蠣はフライとチヂミでいただきました。ごちそうさん〜♪
2月25日(水曜日)
[映画]
ジョーカー・ゲーム
TOHOシネマズなんば(難波)
入江悠の新作。まァ、なんちゅーか、『陸軍中野学校』を観にきたら『陸軍中野予備校』でした、みたいな(笑) しかも『陸軍中野予備校』ほど面白くもないし(爆) 脚本がズサンなうえに演出ダメダメ。どーしたんや、入江悠。持ちなれん金を持ったせいなのか? 困ったもんです。
アメリカン・スナイパー
TOHOシネマズなんば(難波)
クリント・イーストウッドの新作。戦争とはこーゆーこと、戦場で人を殺すということはこーゆーこと、ってことを懇切丁寧に教えてくれる映画。アベ内閣の閣僚全員、とにかく観なさい、この映画を。
2月23日(月曜日)
[呑み喰い]
ビンドゥ(太融寺)
- ビンドゥセット(写真)
Heaven HiLL(堂山)
- 一杯呑み
AFTER HOURS(神山)
- 一杯呑み
JOKE(神山)
- 一杯呑み
今週末ヘブンでライヴするSHEの3人が、ライヴまでに挨拶しときたいというので、一緒にヘブンへ顔見せ。その前に太融寺のインド料理屋でカレー食べながら作戦会議。辛かった〜。でも、おいしかった〜。そのあと日付が変わる頃までヘブンで呑んで、さらにアフターアワーズからジョークとハシゴ。久々の朝帰り、ああ、やってもた〜(汗)
2月22日(日曜日)
[ライヴ]
女唄うたい祭 vol.2
ぶんちゃっ♪(千日前)
今夜はぶんちゃっ♪で唄わせてもらいました。女唄うたい祭、昨年に続き声をかけてもらって、色とりどりの美女たちとの競艶。楽しかったです♪ とっさん、とし坊、ヨッシー、それに雨のなか脚を運んでくださった大勢のお客様、ありかとうございました〜♥
集合写真はフジコちゃんに撮ってもらいました。わたしの歌唱写真は樋口有三さんのfacebookから拝借。おおきにです♪
わたしのセットリスト。
- オレンジ色の情景
- プ〜カプ〜カ
- 天王寺
- HipでFakeなAfter Five
- 夜の夢、夢の夜
[呑み喰い]
ぶんちゃっ♪にて
- ウィンナーおにぎり
- その他いろいろ
2月17日(火曜日)
[映画]
味園ユニバース
TOHOシネマズなんば(難波)
山下敦弘の新作。伏線がイマイチ活かせてないところがあったりするものの、この手の映画では音楽の説得力がなにより大事なのだと思うので、その点ではグッド。めっちゃ合格点。山下監督は『リンダ リンダ リンダ』とかでも音楽に力があったから、こーゆーの向いてるんやろね。最後の超展開はヒロインの爺さん役が野口貴史さんだったってことで勝手に脳内補填しちゃいました(笑)
[呑み喰い]
ぶんちゃっ♪(千日前)
- タコ酢みそ
- 島もずく酢のもの
2月15日(日曜日)
2月13日(金曜日)
[ライヴ]
ながいよう/タケQ
難波屋(釜ヶ崎)
今日は難波屋でライヴ。前半タケQ、後半ながいさん。Qちゃんは最初から最後まで出ずっぱりで久しぶりに笛も吹いてました。タケちゃんも後半はスワンピーポンタとしてカホンや鳴り物を。もうすっかり沖縄人になりきってる(?)ながいさんは大阪の寒さが応えていたようですが、あいかわらず元気、元気。今夜もいいライヴを観させてもらいました。あ、タケQとは3月23日にここ難波屋で一緒にやらせてもらいますので、そちらもどうぞヨロシク〜(笑)
[呑み喰い]
難波屋にて
- 麻婆豆腐
- 野菜炒め
- マグロお造り
2月11日(水曜日)
[ライヴ]
宮里ひろし
MARUCO HOUSE(桃谷)
- 宮里ひろし(唄とギター)
2日つづけての宮里ひろし。今日はマルコハウスで、サポート無しのピン・ライヴ。めっちゃ笑って、ほどよく泣かせてもらいました。とくに、ライヴ・ミュージシャンの悲哀を描いた(?)新曲は胸に迫るもんがありましたわ。ひろっさん、2日間お疲れ〜。
[呑み喰い]
MARUCO HOUSEにて
- 鶏もも肉と大豆しめじのトマトソース煮
- 親子オムレツ
- おでん
- 青しそ実入りおにぎり
2月10日(火曜日)
[ライヴ]
宮里ひろし/さかもとふみや
花海〜Hanami〜(和泉府中)
今日は和泉府中の花海って店に初めてお邪魔してきました。現居住地から南へ向かうのは久しぶりだったんですが、まず乗換の三国ヶ丘駅がめっちゃ綺麗になってるのにビックリ。和泉府中の駅前の変わり様にまたビックリ。でも、久しぶりに会ったさかもっちゃんはぜんぜん変わってなくて安心しました(笑) ライヴは前半さかもっちゃん、後半ひろっさん。ふたりのコンビも久しぶりに観れたし、最後にはスペシャル・ゲストの乱入も。楽しかったです。
[呑み喰い]
花海〜Hanami〜にて
- カツサンド
2月9日(月曜日)
[ライヴ]
さこ大介/光玄
難波屋(釜ヶ崎)
今夜は難波屋さんでさこさんと光玄さんのライヴ。さこさんは土曜日にもえん20周年ライヴでちょこっと聴いたけど、こんなたっぷり聴かせてもらうの何年ぶりやろ? 光玄さんにも土曜日に会ったけど、唄を聴くのは今年初めて。お客できてたあずみけいこさんが飛び入りで1曲のサプライズも。超満員のお客さんの半分以上はやっぱり土曜日にもお会いした方々で、めっちゃ笑えたわ(爆)
[呑み喰い]
難波屋にて
- 玉子焼き
- 麻婆豆腐
- ショルダーハム
2月8日(日曜日)
[映画]
エクソダス:神と王
TOHOシネマズなんば(難波)
リドリー・スコットの新作。「Exodus」は『旧約聖書』の「出エジプト記」のことで、ま、わかりやすく言えば『十戒』のリメイクというか、リドリーさん的解釈というか。大々スペクタル映画なわけで、めっちゃお金をかけてるってのはわかるんですが、今いちスケール感に欠ける気がするのは、そのスペクタルシーンがCGで描かれてるからなんでしょうね。ま、そこそこ面白かったことは間違いないんやけど。
0.5ミリ
塚口サンサン劇場(尼崎・塚口)
昨年末からの梅田でのファースト・ロードショウを逃してた映画を塚口で捕まえることができました。監督は安藤桃子で主演は安藤サクラ。ついでに言えば彼女たちの父ちゃん母ちゃんもスタッフに名を連ねていて、もっとついでに言えば父ちゃんの監督作『少女』が劇中映画として登場もします。まさにファミリー映画。で、内容もまたファミリー映画なんですな。21世紀の『家族八景』てなところ。3時間超もある上映時間ですが長くは感じませんでした。エンドロールが流れてきたときには「えっ、もう終わりなん?」なんて思ったほど。それほど中身が詰まったいい映画だったってことなんでしょうね。
2月7日(土曜日)
[ライヴ]
バーえん20周年記念パーティー〜ありがとう20周年〜まだまだ生きます!!
BIG CAT(アメリカ村)
- 有山じゅんじを昆虫採集【有山じゅんじ+正木五朗+佐納良子+小池正行+小阪惇平+西山ゆい+深田まさき+いか松】
- 永井“ホトケ”隆+森俊樹
- あずみけいこ
- さこ大介
- HEY K TRIO【高井ヒロ子+Debbie Hagihara+あぞのよしこ】
- 下田逸郎
- 上田正樹+中西康晴+Yoshie.n+有山じゅんじ+正木五朗
- 石田長生+金子マリ+北京一+ベーカー土居+ジュリアン+萩原義郎
- ローローズ【Quncho+ジュリアン+正木五朗+河内博】
今夜はえんの20周年パーティでした。ビッグステップには開場10分ぐらい前に着いたんやけど、入場待ちの列が2階まで続いててビックリ(ビッグキャットは4階にあります)。超々満員。出演者も超々豪華。それもこれもヒロ子さんの人望あればこそですね。久しぶりにミナミの夜を堪能できたようなきがします。素敵な夜をありがと〜。席を譲ってくれたノリちゃん、1000円もするシャンパンを奢らせてしまったガンちゃんにも、感謝、感謝。
[呑み喰い]
SOPHIA(西心斎橋)
- おでん
ライヴ後、奈美さん&フクトコとソフィアへ行くと、既におシゲさんとタジができあがっていて、わたしたちのあとからもライヴ帰りの酔っ払いが続々と。終電に間に合うように店を出たけど、駅へ向かう途中でも何人かの酔っ払いと遭遇し、挨拶なんぞ交わしてる間に終電のがして、けっきょくタクシーで帰宅するハメに。ま、それもこれも含めてのミナミの夜、楽しかったです(笑)
2月6日(金曜日)
[呑み喰い]
オールドグラフィティ(萩ノ茶屋)
- 鍋パーティ
今日はオルグラさんで鍋パーやるという情報をキャッチしたので潜入してきました(笑) 西濱哲男さんが主題歌を唄っていて出演もされてる『ドーベルマン刑事』を、西濱さんの解説つきで観ながら鍋をつつくというシアワセ。生唄も聴けてなおシアワセ、でした〜♪
2月4日(水曜日)
[映画]
マエストロ!
なんばパークスシネマ(難波)
小林聖太郎の、長編劇映画としては『かぞくのひけつ』、『毎日かあさん』に続く3作目。オーケストラの演奏シーンの素晴らしさと役者陣の好演(特に西田敏行!)でそれなり以上の映画には仕上がってるとは思うけど、ちょっと説明不足かなァ、って感じ。ま、わたし的には前2作に続いてテントさんが見られただけで大満足なんですが(笑) 2シーンだけの出番ですが、テントさんファンなら必見です(爆)
[お笑い]
笑福亭福笑一門会〜たった二人の一門会〜Vol.9
天満天神繁昌亭(南森町)
- 子供心(笑福亭たま)
- 刻うどん(笑福亭福笑)
- ―仲入り―
- 三十石(たま)
- 釣道入門(福笑)
- 三味線:勝正子
夜は繁昌亭で最強師弟の一門会。年に一度の、まさしく「待ってました!」の落語会。福笑さん、たまクン、それぞれ古典と新作を1席ずつの計4席、毎年のことながら最初から最後まで笑いどおしでした。とくに『三十石』で福笑さんの船頭唄が聴けたのは値打ちあったなァ。ナイスな演出でした。
2月1日(日曜日)
[ライヴ]
丸岡マルコ淳二
Heaven HiLL(堂山)
- 丸岡マルコ淳二(唄とギター)
今日はヘブンでマルコさんのレコ発ライヴ。マルコハウスの常連さんたちも詰めかけ、超満員! ニュー・アルバムの曲やら、お馴染みの曲やら、某大物シンガーのカヴァー曲もあったり、たっぷり2時間、楽しゅうございました〜♪♪♪