3月30日(月曜日)
[風噂聞書]
五郎兵衛さん
一昨年の彦八まつり、五郎兵衛師匠に「写真撮らせてもらってもいいですか?」ってお願いしたら、傍におられた師匠の奥様が「それなら一緒に」って仰ってくれて、団姫ちゃんがシャッター押してくれました。久しぶりに師匠が書いた『上方落語夜話』を読み返してみよう。
3月29日(日曜日)
[呑み喰い]
めん家 だるま堂(南森町)
- かけうどん+えび天麩羅+ちくわ天麩羅
- ソースかつ丼
[お笑い]
天満天神繁昌亭 昼席
天満天神繁昌亭(南森町)
- いらち俥(林家染太)
- 転失気(桂壱之輔)
- 子ほめ(林家染雀)
- 腹話術(千田やすし)
- コンパ大作戦(桂あやめ)
- 奥野君のコンパ(桂三金)
- ―仲入り―
- 音曲漫才(姉様キングス【桂あやめ+林家染雀】)
- 佐々木政談(笑福亭仁嬌)
- 農業祭(桂三象)
- 葬儀屋さん(笑福亭福笑)
- お囃子:内海英華/脇阪新子、鳴り物:林家染太/内海英華
福笑師と姉キンが一緒に観られる数少ないチャンス! ってわけで、昨年8月以来、久々に繁昌亭昼席へ行ってまいりました。どうせならと、あちらこちらで「繁昌亭いくで〜」って呼びかけたら次から次へと手が挙がり、最終的には16人の大所帯に。そのほとんどは落語ファン初級な人だったのですが、皆さんかなり満足されたようで、お誘いした甲斐がありましたわ。また行きましょ。
[呑み喰い]
さくら水産(南森町)
- 居酒屋メニューあれこれ
繁昌亭のあと、みんなで近くの激安居酒屋へ。16時半という中途半端な時間にも関わらず、めっちゃ食べてめっちゃ飲んで。それにしても、この手の店ではついつい頼みすぎてしまうのは何故でしょう? そして、それを残さずぜんぶ食べてしまうのは何故でしょう? 難儀なことです(笑)
[ライヴ]
天国唄あしび BIG4
Heaven HiLL(堂山)
で、夜は唄あしび。今回の順番はうまいぐあいに年齢順に並びました。毎度のことながら、アミダの神様は粋なことしてくれはります。呆平半ハマッチ(30代)はソロで唄うのにも慣れてきたようで、前に聴いたときよりグンと良くなってたよ。近ちゃん(40代)の1曲目『負け犬』にはビックリ。やるなァとニヤリ。ツカミはバッチリでしたね。唄あしび初出場のマルコさん(50代)はしょっちゅうどこかで唄ってはるのに、今夜は緊張してるって。けど、唄とギターもいい感じに響いてきました。そしてトリはキクチさん(60代)。今夜もあのクリスマス・イヴの唄にわたしのハートはメロメロでした……
【おまけ画像】今年の春一ポスター。通し券とニューモーニングのチケットも買いました〜♪
3月21日(土曜日)
[ライヴ]
MOTEL(須藤もん+対馬照) 西日本弾丸ツアー
- 東京セレナーデ
- 冬は厳しく
- レモンムーン
- シルバーウインド
- 向日君再来
- 隧道
- 今夜を君と(鎌倉研)
- 濡れ色の思い出(鎌倉研)
- 満鉄小唄(鎌倉研)
- 夜のかげろう(鎌倉研)
- セシリア
- 手のひら
- キャラバン
- 逃げる
- 伽草子
- めし
- 港が見える丘(アンコール)
※ セットリストはどぅかさんちのあまの尺を参考にさせてもらいました。
世間様は嬉しい3連休のまっただ中ですが、昨日も書いたように、わたしゃ仕事(泣) ンが、しかし、kamakuraさんで須藤もん+対馬照ライヴと聞いちゃ出かけんわけにはイカンでしょ。ってわけで、仕事を定時で(ムリヤリ)切り上げ、心斎橋へ駆けつけたのでした。……なんか昨日と同じようなこと書いてるけど、気にしない気にしない(笑)
昨日、尾道で初日を迎えた西日本弾丸ツアー。今日は最終日だそうです(爆)
スペシャル・ゲスト、カマケン! 今夜はエミちゃん不在で大忙しのケンさんでした。
初めて聴く曲が多くて、けっこう新鮮な気分。仕事を定時で(ムリヤリ)切り上げ、心斎橋まで駆けつけて良かったと思ったのでした。……やっぱり昨日と同じようなこと書いてるけど、気にしないの!
3月20日(金曜日)
[ライヴ]
宮里ひろしLIVE
夢家Loop139(桃谷)
今日から嬉しい3連休♪ ……ってのは世間様の話。わたしゃ、今日も明日も仕事ですのよ(泣) ンが、しかし、夢家さんで宮里ひろしライヴと聞いちゃ出かけんわけにはイカンでしょ。ってわけで、仕事を定時で(ムリヤリ)切り上げ、桃谷へ駆けつけたのでした。
まず登場はかわいい後輩(笑)の渡辺クン。酔っ払いオヤジたちのヤジにも負けず、ナベちゃんワールド炸裂!
続いて栄さん。自転車でこけて鎖骨骨折中だそうですが、なんかいつもより迫力あったように感じました。
そして、いよいよ主役の登場。「主役」と言うより「酒役」が正しい?(笑)
今日はお客としてきてたさかもっちゃんも引っ張り出されて……
御大と長老。
いつもながら楽しい夢家さんでのひろっさんライヴ。仕事を定時で(ムリヤリ)切り上げ、桃谷まで駆けつけて良かったと思ったのでした。
[呑み喰い]
夢家Loop139にて
- キムチ盛り合わせ
- おにぎり
- 唐揚げ
- サンドイッチ
久しぶりの夢家フード。仕事帰りでお腹減りまくってたので、ついつい食べすぎたような気も(汗)
3月15日(日曜日)
[映画]
ホノカアボーイ
TOHOシネマズなんば(難波)
こいし先生やかしましの照枝姉ちゃんが出てるので、一瞬ここは戎橋松竹かと思いました(うそ)。倍賞千恵子さんに感情移入してしまうのは、わたしが歳を取った証拠でしょうか(自嘲) 劇中で何度も流れる「♪ハワイハワイと来てみたけれど お里恋しや月の虹」って唄も倍賞さんが唄うのんが一等ステキです。その倍賞さんと同じぐらい松坂慶子さんも可愛くてヨロシイです。
[呑み喰い]
食道園(千日前)
- 焼肉弁当
今日のお昼(といっても15時まわってたけど)はトリイホール近くの食道園で焼肉弁当&生ビール。焼肉といえばついついビールを頼んでしまうのはしかたないことですよね(苦笑)
[お笑い]
第三回 トリイ演芸席
トリイホール(千日前)
- 幕前音楽・出囃子(ロックンタスケロール&ザ・キャプテンスウィング)
- 落語『時うどん』(林家市楼)
- 夫婦音曲漫才(おしどり【おしどりマコ+おしどりケン】)
- 講談『木村麻風呂敷』(旭堂南青)
- 篠笛と能管(阿部慶子)
- ―仲入り―
- 浪曲『天狗の女房』(春野恵子+曲師:一風亭初月)
- 奇術(キタノ大地)
- 漫談(ナオユキ)
今じゃNGKぐらいになってしまったミナミの(というより大阪の)演芸小屋を再現しようと去年から始まったトリイホールの演芸席に初めてお邪魔しました。出囃子担当がジャグバンドってスタイルも含めて、なかなか面白い試みだと思います。落語や講談、漫才なんかはしょっちゅう目にしてるけど、浪曲なんか生で観るのは初めてやったかも。
その浪曲、春野恵子さんの『天狗の女房』はよくできた怪異譚。人間のエゴを掘り下げてるところが、アニメ鬼太郎の第2期あたりのエピソードっぽくてゾクゾクしました。4年ぶりぐらいに生で観たナオユキ(今年の○○に出演するって噂あり)は、緩さ加減が絶妙で、吾妻ひな子さんの粋に近づいてる、と言ったらホメすぎ?
[ライヴ]
長見順〜マダムの旅2009
えん(西心斎橋)
- 長見順(唄とギター)
今夜はうさぎや山本で有山さん、音音でツインズ、ズミでガルーさん等々、ミナミのあっちゃこっちゃでライヴが重なってる中、みやこチョイスは長見順@えん。マダムギターのピンライヴは春一で、バンドでのソロライヴもレインドッグスで観たことあったのですが、ピンソロライヴは初体験なのでした。で、どんな初体験だったかというと、カウンターの中まで人で埋まって、なんかモノスゴい状況の中での、モノスゴいライヴなのでした。ええもん見させてもらいましたわ。
マダムvsママ(笑)
3月8日(日曜日)
[呑み喰い]
焼鳥じろー(千日前)
- 地鶏丼定食
定番化しつつある焼鳥じろーのワンコインランチ。今日は焼鳥ほぐしてごはんに乗っけた地鶏丼定食。もちろんごはん大盛り。昨日の夜から焼鳥三昧なわたしです。
[映画]
ダウト あるカトリック学校で
梅田ガーデンシネマ(西梅田)
メリル・ストリープがめっちゃ怖い。ここ数ヶ月、頻繁に目にしてた『マンマ・ミーア』の予告編にめっちゃ違和感おぼえまくってたので(本編は観てません)、なんかホっとしました(笑) 自分の規律破りには大甘なくせに神父を追いつめていく様はどこかの府知事さんを彷彿とさせましたね。説得力はどこかの府知事さんより遥かにあったけど。まァ、相手があのフィリップ・シーモア・ホフマンなんやから、「シロ」の筈ないやんと思うのはトーゼンといえばトーゼンか(爆)
[呑み喰い]
潮屋(新梅田食道街)
- 海老天うどん
無性にうどんが食べたかったんです。それも天ぷらうどんを。てなわけで新梅田食道街をウロチョロしてたらこの店に行きついたわけで。えび1尾に海苔1枚、400円。そこへ無料の揚げ玉どっさり放りこんで海老天ハイカラうどんにしたことは言うまでもありません(笑)
[ライヴ]
じゃっく/KEYNA/粋酔/長井由美
テハンノ(十三)
夜はテハンノでライヴ。今日はユッピーの応援。髪がまた短くなってて、めっちゃかわいくなってました♪ でもステージではあいかわらずなユッピーの世界。さすがです(なにがや!?)
3月7日(土曜日)
[映画]
ヤッターマン
なんばパークスシネマ(難波)
公開初日の午前中の回。館内の客層比率はこんな感じでした。
- 家族づれ:60
- ジャニヲタ:30
- アニヲタ:20
- 特ヲタ:5
- 三池ヲタ:5
合計が100越えてるのは複数をカバーするヲタがいるからです。たとえば、特ヲタで三池ヲタのわたしとか(笑) なんにせよ数字はテキトーなので真に受けないでね。あ、でも、お子様づれのお父さんお母さんが客席の大半を占めていたのはホントです。正直いって驚きました。ドラえもんじゃなくてこっちを選んだパパママたち、三池さんが繰りだす下世話な下ネタのオンパレードにさぞや困ったことでしょう(爆)
そうです、そうです、なにかにつけ「下世話」なんですわ、この映画。さすが、下世話なこと描かせたら右に出るモノがいない下世話映画の巨匠の作品です(誉めてるんですよ)。その下世話な感性がヤッターマンの作品世界にうまいことハマって、なんとも言えんモノに仕上がってるんですね。「怪作」ですが、それ以上に「快作」でした!
感染列島
TOHOシネマズなんば(難波)
ようやく観ました。映画の内容よりも、瀬々敬久の映画が公開から2ヶ月たっても封切館で観られるってことに感動しましたわ(笑) まァ、内容の方も思ってたほどヒドクなかったけどね。なんでもかんでも妻夫木クンにやらせたこととか、明らかに説明不足なキャラクターが重要な位置を占めてたりとか、そのへんに目をつむればってことですが。……って、そこで目つむったらアカンやろ(ひとりツッコミ)。まァ、あれですわ、加藤保憲が今度こそ帝都を破壊しにきた映画やと思えば……って、おい!
[呑み喰い]
景気屋(江坂)
- 焼鳥いろいろ
夜は音屋 景気屋さんでライヴ。こちらに来るのは3度目なんですが、併設してる焼鳥屋さんの方に入ったのは初めてでした(って、焼鳥屋にライヴスペースを併設してるって書くべきか)。三角形のなんこつが連なってる様がそう見える「通天閣」をはじめ5品ぐらいいただいたのかな? おなか一杯でめっちゃ幸せ。もうこのまま帰っちゃおうかしらって思ったほどでした(笑)
[ライヴ]
やなぎ/シーガン山下
音屋(江坂)
- シーガン山下(唄とギター)
- やなぎ(唄とギター)
モチロンおなか一杯でも帰りませんでした(爆) お久しぶり〜のやなぎさんのライヴなんやから帰るわけにはいきまへんわな。まァ、なんやかんやありましたが、やなぎさんも、そして卓ちゃんも、いい唄を聴かせてくれました。ぶらぼ〜♪
3月1日(日曜日)
[映画]
罪とか罰とか
シネマート心斎橋(アメリカ村)
成海璃子ちゃんがとにかくいいわ。脇がイケイケでガチガチなのに、それにぜんぜん負けてないところが凄いわ。なんか、体型が「ふっくら」を通り越して「どっしり」しちゃってるところが気になったけど(笑) 警察内部の美術は奇を衒う必要なかったのではと思う反面、歯槽膿漏・抜け毛・関取・小学生・ソプラノ・モザイク等々の名前付けはめっちゃツボ。これはいい意味での「怪作」でした。ケラさんの過去2作品よりは一般受けする……と思うけど……無理かな(爆)
[お笑い]
第174回 TORII寄席〜ひなまつり「女流大会」
トリイホール(千日前)
3月2日・3日の上方笑女隊おひなまつり公演は平日ってことで脚を運べそうになく、ああ残念って思ってたら、なんとその前日の日曜日にトリイホールで女流大会があるではないですか。ってなわけで、喜び勇んで行ってまいりました。
開口一番は高座を初めて観る眞ちゃん、二つ目さろめちゃんとフレッシュな若手のフレッシュな芸が続きます。そのあとは打って変わって、英華さん、あやめさんのベテランの味。あやめさんの『厩火事』は初めて聴きました。仲入り後は若手やけど歳は「……」の笑子ちゃん。そしてトリは相も変わらぬ都さん。笑女隊公演のような派手さはないけど、女流ならではの色艶満載でほっこりさせてもらいましたわ。
[呑み喰い]
揚子江(堂山)
- チャーシューメン
日中は暖かかったのに、日が暮れたら急に冷えてきて。こんなときはやっぱりラーメンに限りますね。今日はちょっとリッチにチャーシューメンで決めてみました(笑)
[呑み喰い]
Heaven HiLL(堂山)
今夜はサードストーンでAZUMIさんのライヴなので、その前にヘブンで一杯。ひろっさんとhirokoさんとヒデマロさんと4人で、ジャニタレが銅鍋つくるテレビ番組に見入ってました(爆)
[ライヴ]
AZUMI
THIRD STONE(神山)
- AZUMI(唄とギター)
AZUMIさんのピン・ライヴ観るんめっちゃ久しぶりやなァ、2年ぶりぐらいかなァ、と調べてみたら、なんと2005年1月以来4年ぶりでしたわ。ピンじゃないライヴは去年も一昨年も6回ずつ観てるから、なんかそんなにゴブサタしてたなんて思ってまへんでした。ちなみに4年前のライヴもサードストーンで、こちらにお邪魔するのもあんとき以来なのでした。で、4年ぶりにピン・ライヴ観ての結論は、やっぱりAZUMIはカッコいいってことなのでした。これからは心を入れかえて、もっとAZUMIさんのライヴに脚を運……べたらええねんけど(汗)