4月30日(月曜日)
[ライヴ]
宮里ひろし
夢家Loop139(桃谷)
ひろっさんのソロ・ライヴを観るのは去年の8月以来なのでした。まァ、その間にちょこちょこ観たり聴いたりしてたので「めっちゃ久しぶりやん」って感じはしなかったんですけどね。それにしても、あいかわらず楽しいライヴでした。『Love Songs』、ひでまろさんの名曲『黄昏』のトリオ・ヴァージョンは初めて聴きました。その『黄昏』から新曲(?)を挟み、栄さんが加わっての『オバァ』と続く終盤の展開はめっちゃ凄かったです。そこで力を出し切ったのか、『へろへろ』とアンコールの『素敵と云われたい』はけっこうドキドキものでしたけど(笑)
- 庄内町
- がじゅまるの木の下で
- お前が愛したブルース
- 謎の女B
- 短い手紙
- 大阪
- Love Songs
- 最終列車
- 奄美の祝い唄(唄と三線:栄篤志)
- 奄美の労働唄(唄と三線:栄篤志)
- 正月着物(唄と三線:栄篤志)
- 奄美の別れ唄(唄と三線:栄篤志)
- ラーメン屋さん(ここから第2部)
- 寂しい夜に
- なさいます
- ケアレス・ラブ
- はじめての雪(唄:坂本ふみや)
- 黄昏
- 新曲(?)
- オバァ(三線:栄篤志)
- ストリートシンガー
- へろへろ
- 素敵と云われたい(アンコール)
4月29日(日曜日)
[ライヴ]
天国唄あしび BIG4
Heaven HiLL(堂山)
先月は欠席したので、わたしにとっちゃ2ヶ月ぶりのスペシャル唄あしび。今回もまた色んなタイプのシンガーたちが色んな唄を聴かせてくれました。四人四色どころか四人十色ぐらいはあったかのような色とりどりのライヴでした。モチロンお店は超満員。「天国通信」によると唄あしび史上最高の40人を動員したそうです。すごっ!
【おまけ画像】今年の祝春一番のポスター!
4月22日(日曜日)
[ライヴ]
ロハスサイクル エコライブ
扇町公園
今日はアースディ。雨がショボショボ降りつづく中、自転車発電によるライヴを観てきました。扇町公園に着いたのがお昼の1時過ぎ。ちょうどダンシング義隆さんがセッティングしてるところでした。このイベントのことを知ったのが昨日の夜で、タイムテーブルもわからないまま出かけたんですが、グッドタイミングでしたね。HALKO(桑名晴子)さんの唄を久しぶりに聴けたのもめっちゃ嬉しかったです。
4月20日(金曜日)
[野球]
狩野!!!
タイガース・狩野のプロ初ヒットが大きな一打になりましたね。延長12回表に3点取られて、その裏のマウンドにはジャイアンツ・豊田。先頭の矢野が三振で「もうアカン」メーターは振り切ったように見えたのですが…… ここから藤本・林・鳥谷・赤星、怒涛の4連打で同点! シーツは倒れたものの金本が繋いで、さらに今岡敬遠で2死満塁。ここでピンチヒッター、こうの。
……だ、誰?
まァ、知らんのもムリないわなァ。今年7年目、24歳のキャッチャー。去年までの通算成績が「5試合に出場、7打数0安打3三振」。いつ1軍に上がったのかも知らんかったぞ。そんな選手がやってくれました。レフト前にサヨナラ打。もう、ちゃんと名前は覚えたからね、狩野恵輔クン。これからの活躍、期待してます!
4月19日(木曜日)
4月15日(日曜日)
[ライヴ]
さかもとふみや
Heaven HiLL(堂山)
さかもっちゃんのライヴやというのに、今日はいい天気でした(笑) 前半がタケQ、超豪華ゲストお二人を挟んで後半がさかもっちゃん。Qちゃんはほぼ出ずっぱり。マンデーさんの唄も聴けたし、Qちゃん&タケちゃんの三線も聴けたし、山卓さんの新曲も聴けたし、ひろっさんの『Love Songs』も生で初めて聴けたし、めっちゃお得なライヴでした。あ、モチロンさかもっちゃんの親父ギャグもたっぷり聴けましたよ〜(爆)
スワンピータケシ&杉本“Q”仁美
- 春の陽射しと優しい風
- ♪俺には時間がないんだ〜
- 女神
- The water is wide
- じんとよー(Qちゃん:三線)
- New day from today
- 明日に向かって
- All Night Long
山下卓也
- 望郷デジャヴ
宮里ひろし+さかもとふみや+杉本“Q”仁美
- Love Songs
さかもとふみや+杉本“Q”仁美
- はじめての雪
- 生活の柄
- 満月(+タケちゃん:三線)
- 満月の夕(+タケちゃん:三線)
- 何にもなかった日(+マンデーさん:唄とギター)
- 色えんぴつ
- まんまる・らぶ
- ゆめさきおこれ
アンコール(さかもとふみや+スワンピータケシ+杉本“Q”仁美)
- Say a prey
4月14日(土曜日)
[呑み喰い]
戎そば(新今宮)
- 肉うどん
- おにぎり
めっちゃ久しぶりに南海新今宮の駅そば食べました。学生の頃は、こことJR天王寺、近鉄阿部野でローテ組んで、ほぼ毎朝うどん食べてたっけ。
[ライヴ]
HIRO T'S MORNING JAM presents NEW BREEZE
大阪城音楽堂
以下、観られなかったバンド。
いつもオッサン系のライヴばかり観てるので、たまには若いエキスも吸収せんと(笑) ……ってわけで、日頃まったく聴かないFM802の主催イベントなんぞを観てきました。会場は超満員でしたが、さすがに知ってる人とは会いませんでしたね(遠目にグリーンズK氏を見かけたぐらい)。
ウェルカム・アクトはサキタハヂメさんのノコギリ。まさか出られるとは思ってなかったので、ちと嬉し。本編トップバッターはナイス橋本さんで、そのあとはずっと女声ヴォーカルのユニットが続きました(混声ヴォーカル含む)。どれも気持ちよさげなユルユル系で、めっちゃええ感じやったんですが、あとから思いだそうとしても誰が誰やったか区別がつかないという(汗) まァ、会場の最後列で、おまけにPAブースが目の前にあったりするような場所にいたもんで、ステージがほとんど見えない場所で音だけ聴いてるような状態だったこともあるんですけどね。
ハンバート ハンバートだけはちょっと前の方で聴きました。
- 喪に服すとき
- 日が落ちるまで
- 怪物
- おなじ話
- おいらの船
彼らを観るのは去年の春一以来。次に観るのはたぶん今年の春一になるでしょう。2曲目から良原リエさん(アコーディオン)と安宅浩司さん(スティールギター)がサポートに。最後の曲はたぶん初聴き。トラディショナルっぽい曲でした。
4月12日(木曜日)
[野球]
松坂vsイチロー
日本時間午前8時プレーボールってことで、仕事もせずに休憩室のテレビにかじりついてました。あ、第1打席だけですよ。イチローのピーゴロ見届けてからすぐに仕事に戻りましたから。それを含めて松坂はイチローを4打数ノーヒットに押さえたようです。城島には二塁打を2本も献上しちゃったらしいけど。で、なんやかんやで7回を3失点。味方の援護なくメジャー初敗戦。まァ。相手が悪かったわな。マリナーズ先発のヘルナンデスは1安打ピッチングでレッドソックス打線を完封したそうやから。
ところで、カージナルスの田口さんですが、こんな日に限って猛打賞。きっとスポーツニュースは「松坂vsイチロー」一色で、思いっきりスルーされるんでしょうな(泣)
ボー様、初勝利&初本塁打!
タイガースの新外国人投手ボーグルソンがドラゴンズのエース・川上から2点ホームラン! 甲子園で投手がホームラン打ったのは、1988年のキーオ以来だそうです。本業の方でも竜打線を中村ノリの一発だけに押さえて来日初勝利。嫁と一緒にCM出る日も近い?(笑)
[風噂聞書]
キルゴア・トラウト氏、トラルファマドールへ旅立つ
ヴォネガットさん、あなたに神のお恵みを。けど、キルゴア・トラウト氏ならきっとこう言うでしょうね。「人生はつづく」
4月10日(火曜日)
4月8日(日曜日)
[野球]
イガワはアカンかった
ヤンキースの井川が5回7失点と、メジャー初登板は散々な内容だったようです。苦手なデイゲームだったとはいえ、ちょっと酷すぎやぞ。まァ、Aロッドの逆転サヨナラ満塁ホームランのおかげで敗戦投手になることは免れたようで、ツキはあるのかも。次の登板はがんばってほしいもんです。
[映画]
祭りの準備
竜馬暗殺
シネ・ヌーヴォ(九条)
去年の4月に亡くなられた黒木和雄監督の追悼企画「映画監督 黒木和雄」。今日はそのうちの2本を観てきました。
黒木監督が亡くなられたときにも書いたけど、『祭りの準備』はわたしにとって「この作品に出逢って、映画の見方が変わりました」って映画だったりするのです。初めて観たのは中学生の頃。たまたまテレビをつけたらやってたのでした。その後、ビデオやDVDで何度も観たのですが、劇場で観るのは今日が初めてでした。10年ほど前に堂山のシネマ・ヴェリテで企画された「黒木和雄の全貌」でも見逃してたから、今回は逃すまいって手をこまねいて待っていたのでした。
『竜馬暗殺』は最初に観たのん20年ぐらい前だったかしら。新世界の映画館で、たしか『青春の殺人者』と二本立てでやってたのを捕まえたんだったと思います。映画館で観るのはそのとき以来でした。
どちらもオールタイム日本映画ベストテンに入れたいぐらい好きな作品で、上にも書いたようにビデオやDVDで何度も観かえしたりもしてたのですが、こうして映画館の暗闇の中で銀幕に映しだされるのを観るのは、やっぱりいいものですね。映画は映画館で観るべきもの、なのです。
[呑み喰い]
七番館(九条)
- インドカレー
二度目の七番館。前回はビーフカレーだったので、今日はインドカレーにしてみました。こっちの方がちょっと辛いのだそうです。カウンターの中のおばちゃんは前と違う人でしたが、事前にライスの量を確認したり、食べてる途中で「辛くない? 辛かったら水飲んだら辛くなくなるよ」と声をかけてくれたり、食後にお煎茶が出たり等々、ちょっとした気遣いがナイスなところは変わらないのでした。ええ店やなァ。
4月6日(金曜日)
[野球]
マツザカはスゴかった
レッドソックスの松坂が7回1失点10奪三振の快投でメジャー初登板・初勝利。やりよったな。この日の調子でこられたら、初めて当たる球団はマツザカ後略にかなり手こずるでしょうね。あちらは球団数が多いので、それだけ勝ち星も稼げるのではないでしょうか。次の登板は11日のマリナーズ戦が有力だとか。イチロー、城島との対戦が楽しみです。
4月3日(火曜日)
4月1日(日曜日)
[お出かけ]
第1回天国花見大会 in 黒崎町公園
黒崎町公園(中崎町)
お花見にいってきました。ずっと曇り空やったけど、そのおかげで気温は暑すぎず寒すぎず、ちょうどええ感じ。ひろっさん、たゑちゃん、それにヘブンの客が二十数人。思いっきり飲んで食べて、素敵な唄もたくさん聴けて、楽しませてもらいましたわよん。
桜の木の下で唄あしび♪
[ライヴ]
春のはじまり2007 大塚まさじinアナザードリーム
アナザードリーム(千日前)
花見は17時半に散会。ディランのヨーコさんが毎年この時期に主催している大塚さんのライヴは18時からなので、わたしにとっちゃちょうどいい時間に終わったのでした。けど、日本橋駅からアナザードリームへ向かうのに、反対方向へ歩きはじめたってことはナイショです(笑) けっこう酔ってたみたいね(汗) けど、ベロベロってわけでもなかったのですぐに気づいて慌ててUターン。なんとか遅刻することなく会場にたどり着いたのでした。
三つの赤いふんどし
- あんたとサボイデ
- 伊豆ブルー音頭
- 踊り子ルイーズ
- マカオのオカマ
三つの赤いふんどしは4曲だけ。もうちょっと聴きたかったなァ。2曲目と3曲目は初聴き(たぶん)。ながいさんは大塚さんに「ながいちゃん、芸風変わったなァ」とツっこまれてました(笑) Qちゃんは花見であんまり飲んでなかったのでちゃんと演奏できてました(爆)
ふちがみとふなと
- ふなとベーカリー
- はる
- はじめまして
- ひっこし
- !
- これから
- 口笛が吹けるかい?
- 港が見える丘
- 坂をのぼる
- お店やさん
ふちふな観るのは去年の春一以来。「春」にちなんだ曲が多かったです。6曲目は中野忠晴のカヴァー。じつは、中野忠晴は最近のマイブームだったりするので、この曲を聴けたのはかなり嬉しかったのでした。最後の『お店やさん』は頭に残る曲ですね。ライヴ後、難波駅に向かう路上、「♪単純に 簡単に 唐突に 呆気なく」ってフレーズが頭の中でリフレインしていたことはナイショです(笑)
月夜のカルテット
- 春のはじまり(大塚さんソロ)
- ガムをかんで(大塚さんソロ)
- 風のがっこう
- ブルースをもう一度
- こんな月夜に
- 天王寺想い出通り
- 街唄
- コミュニケーション
大塚さんはまずソロで2曲。そのあと月夜のカルテットで。このメンバーでやるのは年に一度ぐらいだそうですが、今年はツアーをまわってみたいとか言うてはりました。とりあえず次回のステージは春一ですね。てるてる坊主つくって待ちわびることにします(笑)
アンコール
- 一輪の花(大塚さんソロ)
- プカプカ(全員)
- 男らしいってわかるかい(全員)
アンコール1曲目は大塚さんソロ。そのあと全員でセッションしてエンディング。上にも書いたようにけっこう酔ってたので途中で寝ちゃうんじゃないかと不安だったのですが、なんとか最後まで起きてられました。けど、帰ってからデジカメ写真を確認したら、これがもう見事なぐらい全部ボケボケ(汗) やっぱりかなり「来てた」ようです(滝汗)
そんなわけなので、このライヴの写真を見たい人はno title.さんでどうぞ(セットリストもこちらのを参考にさせていただきました)。
[野球]
小嶋初勝利!
井川から背番号29を受け継いだタイガースのルーキー小嶋が初登板。カープ打線相手に5回2失点、5奪三振の力投で堂々の初勝利。球数は96球と多かったみたいやけど、先発投手不足のタイガースにとって、大きな戦力になってくれそうですね。
吉井1イニング2被満塁弾
一方、バファローズの大ベテラン吉井は、イーグルス戦で1イニングに満塁ホームランを2本も喰らうという、史上3度目の不名誉な記録を残しちゃいました。しかも、エラー絡みだったので自責点はゼロなのだそうで。なんだかなァ(苦笑)